新年度 教科書改訂につきまして

2021年01月28日

2021年度からの教科書改訂につきまして「英語編」

いよいよ新年度の教科書改訂に向けまして、各教材会社様の教材も出来上がってまいりました。

それに伴い、これまで言われてまいりました改編される教科書の具体的な内容も見えてまいりました。

今回は英語編です。

まず圧倒的に変わるのは「語彙力です」

これまでの中学生はおよそ1200語が必修単語として覚える必要がありました。

それが来年度より

小学生500~600語(小学生は今年度より改訂され、すでに登場しております)

中学生およそ1800語(使用している教科書によって違います)

となります。

合計でおよそ2300~2500語が収録され、学習することとなります。

まさに「倍増」です。


ただし!(気休め程度に聞いてください)

指導要綱には「読んで意味をとらえる単語(およそ1000~1300単語)」と「書くことまで求められる単語(およそ1200~1500単語)」に分ける、ということになっております。

どういことかと申しますと、

来年度以降の学習の変更点に4技能(読む・書く・聞く・話す)をまんべんなく取り組むこと、というものが最も大きな変更点として上げられております。

つまり「読むこと、発音できること、使えること」だけで良い単語と

「書くことが出来ないといけない単語」に分け、


「単語数は増えたけど、暗記をいっぱいしなければならない、と言うわけじゃないからそんなに負担は増えないよ」

と言っているように聞こえます。(実際、小学生での単語を覚えることは「暗記=負担」なので、英語離れが加速する、という意見も多かったのです)

しかし、結局のところ「使える=意味が分からなければならない=覚える」必要があるので、せいぜい「読んで意味をとらえる単語」は単語のテスト(書き問題)としては登場しない、というだけで、おそらく受験等ではすべてをある程度覚えておかなければならない、ということになります。


また、英語の授業も大きく変わることになります(学校の対応によると思いますが)

これまでは「書く・読む」が中心でありましたが、それに「聞く・話す」が加わり、4つの技能をまんべんなく授業で扱うことが求められます。


問題なのは「授業時間は変わらない」ということでしょう。

中学校での英語の授業時間は変わらず、「書く・読む・聞く・話す」がまんべんなく授業を行う、ということは「書く・読む」は必然的に減ることになるでしょう。


つ・ま・り

文法を理解する機会は減る可能性が高い!ということです。

それでも「英作文」や「並び替え」の問題が定期テストや受験で問われるのであれば、文法は重要な要素になってきます。

ここを塾が担っていかなければならないところになるのでしょう。

「リスニング・リーディング・単語を覚える・文法を覚えて使う」

塾でも、すべてを取り組んでいくことになるのでしょう。


今回は「英語」の変更点についてでした。

英語の変更点が一番大きく、まさに「大変」な改訂となりそうです。