なかなか進路希望調査が出ないので。
2022年12月15日
第1回進路希望調査が、毎年7月に発表されていたのが今年度から10月に発表されました。
第1回進路希望調査が、毎年7月に発表されていたのが今年度から10月に発表されました。
よく「夢や目標を持とう!」という話を聞きます。社会人になっても「夢」「目標」「理想の人生」をシートに書く研修などは今や一般的なお話です。
ケース②でお話しした「反抗期」などで一時的に勉強しなくなったが、その時期が過ぎればしっかりと取りかえしていける。
「暗記」はやっていることは当然のようにやっているのです。だって「出る」ってわかっているのだから。しかしみんながみんなやれるわけではありません。じゃないと点数に差がつかないでしょうからね。
近年、勉強に対する様々な研究結果がどんどん発表されています。
その原因は「やる気」「モチベーション」「悩み」ということが起因することがあります。
いよいよ私の塾の近隣中学校でも、進路説明会がどんどん行われています。
昨日、愛知県の「第1回 公立高校進路希望調査」が発表されました。
3学期制の中学校は定期テストが3回、2学期制の中学校は2回終わりました。
どうしても「受験生だからお金がかかるのは仕方がない」という気持ちがどうしても受験生の保護者様にはあります。